成果を出す目標に必要な3つの要素 その②


Vol.2 目標を立てる意味、大丈夫 ?目標設定に潜む落とし穴

 

 
先日募集した質問のお受付で頂いた
ご質問と私からの回答をシェアします♪
頂いたのは、以下のお悩みです
~~~~~~~
 
目標を立てると、「やらなきゃ!」となって、
ガチガチになっちゃうんです~><
 
「あと何日!ヤバイ😱
と不安だらけになり全く動けなくなるのです
 
というお悩みです。
 
私は目標達成コーチとして活動していた時に
目標について感じたことがあります。
 
 
「目標」というものはうまく使えば便利な戦術ですが、
適切に使われないと、かえって足を止めるもの、
ストレスをかけてしまうものになるヽ(゚ロ゚;)
ということです。
 
 
現にこの方のように、
 
目標を立てると動けなくなる、焦る、
やらなきゃ!と義務感に駆られる
目標に対して良いイメージがない
 
という人は少なくないようです
(過去の私も含め^^;)
  
 
でもせっかくの戦術^^
上手に使いこなしたいですよね!
 
私の経験上、以下の事がキーになってくると思います
 
1.そもそもの目標の立て方を見直すこと
2.手段に囚われず、目標の先のものを意識すること
3.目標志向型と展開型の人間がいることを知っておくこと
 
今回は2.を詳しく見て行きます
 
 
目標を立てると、真面目で素直な人は、
「立てた目標を達成することが大切だ!」
ととっても頑張ってしまいます。
 274122b394996dcc766774e82f1bdf0e_t
 
そこに実は落とし穴が><
 
 
目標を達成することにこだわってしまうがために、
なぜ目標を立てているのか?
その先に得たいものは何か?
を忘れてしまう人がいるようです。
 
 
例えば、あなたが
収入を上げたい!
収入を上げて、家族を守り、
たくましいお父さんになりたい!
家族を大事にしたい! 
 
と思っているとします。
 
この方にとって、収入を上げるのは
家族を守るための手段です。
 
 
しかし、収入を上げたいがために夜遅くまで頑張って、
毎晩、疲れて帰って来て、イライラして
奥さんに当たってしまったり、
家がぐちゃぐちゃになってしまったり・・・
本当は家族を大事にしたいのに・・・
ということが起こってくるのです
 
 
目標を追うばかりに、
自分の本当に大切にしたいものを見落としていては、本末転倒です
 
本人の精神的な負担にもなり、
パフォーマンスも落ちてしまいます。
 
 
この、目標の先にあるモノ、
(この方の場合は家族を大切にするお父さん)
を見失ってしまうと、もともとあった幸せを
崩してしまいかねないのです><
 
クライアントさんの1人に、
起業する、という目標を達成することに、
異様に執着している人がいました。
 
起業して成功しないと、
ダメ人間だ、とまで思っていたので、周りの人にも
そのような目で見てしまっていました。
でも、なかなか契約が取れない。
e3e0346bbd8a5a654b06dfbed496002d_t
 
セルフイメージが低く、
お金を頂くのが申し訳ないと思っていました。
 
でも目標達成にこだわるので、頑張る。
でもなかなかうまくいかなくて、キツい…そんな状態でした。
 
本人は本当は、とても人が好きで、
たくさん仲間を作りたい、
という希望がありました。
 
彼と目標の先にあるものを明確にしていき、
営業コンサルをした結果、
初契約で10万円を超える契約を頂いたと報告がありました^ ^
 
今は、起業ではなく、たくさんできた仲間と
セミナーをやるのが楽しくて仕方ないようです^ ^
woman-3365370__340
 
 
 
目標はあくまで、理想の人生を築き上げる
【手段】でしかありません
 
一生懸命に、目標を生きなくても良いのです😊
目標はあくまで通過点であり、戦術の一つです
 
 
目標達成も、あなたの幸せも、大切に出来ますように^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です