生きる力は進み続ける人間力


生きる力とは?

今日、湯河原にある

リトリート施設から帰ってきました!

そのリトリート施設に、

日の出ツアーというものがあり、

朝早起きが苦手な私が

めずらしく早く起きて行ってきました!

 

海岸沿いを進むうちに、

代表がアーシングという

裸足になって大地のエネルギーを

感じながら歩くことを勧めてくれました。

 

20160906_1376919

こういうことね↑

 

ちょっと待て、いや、3月末とはいえ、

寒いし、朝早いし、岩場だし、

松の葉とか落ちているし、

痛いだろう・・・><

 

と思いつつ、チャレンジ!

 

想像通り、痛い・・・

 

でも不思議と、

歩くのはゆっくりだけど、慣れてくる。

 

不思議だけど、慣れてくる。

 

そして、ごろごろした岩場を行ってみた。

うーん、うまく歩けないし、

靴をはいている人よりも進みは遅い。

 

でも、なんだかすごく、

自分の体と繋がって、

感性を使っている気がするんだ。

 

ここで、早く行くことや

効率的に行くことを

私が求めすぎていたかに気がついた。

 

早く行きたければ、

靴を履けばいい、

でも、

本当に大切なのはそれだけか?

早く行くことだけか?

早く行ったという結果だけか?

 

今までと同じ選択のそれでは、

今までチャレンジしたことがない

感覚は味わえない。

 

靴に守られていて、

自分の感覚がカバーされてしまって、

自分が歩いているようで

歩いていないのかもしれない。

 

自然や体は時として、

本当に大切なことを教えてくれる。

 

この時に

リトリートの代表の方が

こんなことを言っていた。

 

現代人は、頭の使い方が

ずれている時があると

「ああしたらだめだぁ、


こうしたらだめだぁ、


こうなっちゃったらどうしよう~」

という思考をはじめに出して、

自分を守ろうと

装備(靴)するのではなく

どんなに難しいことや
困難なことに対してでも、

「あそこに行くためには、
こういけるかな?
あぁやったらいいかな?」

と考え、できることを

自分で体感しながらやろう、と。

 

そうすることで

どんなに困難な道でも、

自分の力で進んでいける。

はじめから、危険を避けて

ひたすら安全な道を行くなんて、

正直ありえない。

 

どんな時だって壁は来るし、困難は来る。

 

起業するとしたら会社員の方の

何十倍もその困難は来るだろう。

 

そういうときに、

100%安全ではない道を、

どう危険を最小限にして進んでいくか?
という思考は進む力をくれる。

どんなに痛くても、

心地が悪くても、

自分の知恵も体も感覚も

信じていたら、道は開ける。

 

生きる力を教えてくれた

湯河原リトリートであった。

日の出はちゃんと見れました♪55963174_10157173682883817_4086832974677409792_n


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です